

cafe螢明舎では、パン以外のすべての食材を
自家製としなければいけませんでした
それは、まず珈琲ありきだからです
オールドビーンズを扱う職人として
珈琲以外のことに手を出すことは相当はばかられましたが
ケーキ屋さんからのデリバリーでは濃厚な珈琲に
負けない存在感を求めることはできず
当時の珈琲屋の仕事としてはかなり難しい、
実験的な仕事として悪戦苦闘いたしました
もちろん「珈琲のお供だから…」と自分を納得させる事が
一番大変だったのは秘密です(笑)
自家製としなければいけませんでした
それは、まず珈琲ありきだからです
オールドビーンズを扱う職人として
珈琲以外のことに手を出すことは相当はばかられましたが
ケーキ屋さんからのデリバリーでは濃厚な珈琲に
負けない存在感を求めることはできず
当時の珈琲屋の仕事としてはかなり難しい、
実験的な仕事として悪戦苦闘いたしました
もちろん「珈琲のお供だから…」と自分を納得させる事が
一番大変だったのは秘密です(笑)



結果として、珈琲を愛する焼き菓子の専門家に出会えたことや
自然養鶏農家の卵に出会えたこと
なにより図体ばかりでかいが
まったく前時代的ガス釜(笑)に出会えたことが
cafe螢明舎を焼き菓子へと導いてくれたのではと考えております
また、当時お菓子造りに携わってくれた
スタッフ達の努力も忘れることはできません
自然養鶏農家の卵に出会えたこと
なにより図体ばかりでかいが
まったく前時代的ガス釜(笑)に出会えたことが
cafe螢明舎を焼き菓子へと導いてくれたのではと考えております
また、当時お菓子造りに携わってくれた
スタッフ達の努力も忘れることはできません
後年、ヨーロッパ南部を旅する楽しみを覚え
作ってきたお菓子や食材のルーツに出会うことができたのですが
濃厚な珈琲と焼き菓子の関係に深く納得し
食文化として自然な流れを感じることができたのは幸いでした
見た目は地味で和菓子の様でもあるのですが
珈琲と共鳴しあい絶妙なマリアージュに
仕上がってくれたのではと考えます…