
・・・と言うのが本音です(笑)
というのでは「HPを作った意味がないでしょ」と
若いスタッフに叱られそうなので
ひとつの意見として能書きにお付き合いください

「珈琲に詳しくなるにはどうすればいいの?」と聞かれました
「私だって知ってる事しか知りませんし、そんなの解りませんよ」
「ただ想像するに、毎晩何作ものDVDを見たところで、
果たして映画通になれるでしょうか」
そんな禅問答で大笑いいたしました
「珈琲の味の深さは、その方の人生観や経験値、
なにより日々楽しむ心に正比例する」
とは先人のお言葉です
味や形に定点を見出すことではなく
(そんなものは有り得ないと思いますが)
イマジネーションを刺激してくれる触媒として
多様な琥珀色の世界を楽しむことが
貴重な経験へと導いてくれる
少なくとも、私はそう信じております

「cafe螢明舎限定の嗜好品」としてお話しさせてくださいね

cafe螢明舎ではブレンドが生命です
ロア・ブレンドはソフトなタイプ(コクとやや酸味を帯びた甘味)
ケア・ブレンドはストロングなタイプです(コクに苦味が調和した甘味)
どちらも濃度は同じなのですが、豆の種類、焙煎の度合いも
それぞれまったく違います(詳細は秘密ですよ…笑)
お好きな方はブラックをお勧めします、純度の高い珈琲の
トロリとした濃度と糖質を味わって頂けると思います
cafe螢明舎のブレンドは、お砂糖とクリームを入れることで
お菓子のような個性を発揮します
お砂糖は純度の高いザラメ、クリームは
乳脂肪分45%の生クリームを使っています
珈琲の力強さに負けないように行き着いた
レシピなのですが、少し技がいります(笑)


(ザラメゆえ溶けにくいのです)
②次に生クリームのピッチャーを食器のふちに当て、
滑らすように注いでください
生クリームは珈琲の表面に浮かび乳白色な表面が出来上がります
(生クリームゆえ冷たくなっています、
かき混ぜてしまうと珈琲の温度も下がってしまいます)
③そのままお口に運んでいただければ、口の中ですべてが交じり合い
ハーモニーの出来上がり
カフェ・オ・レもおすすめです
こちらは乳脂肪4・4%(濃いでしょ…笑)
コン・レ・チェはこの牛乳を楽しんでください
隠し味が決め手なんですよ
「お菓子の話」でも書きましたが
珈琲とお菓子のマリアージュも是非お試しください
ハーモニーが絶品です
そうそう、最近コーヒーカップにスプーンを入れたまま…
という風景をよく拝見いたします
私にはとてもエレガントには思えないのですが
これはマナーなんでしょうか
その理由をどなたかご存知でしたら教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします